粘土質という罰ゲーム(2022年11月27日) - 2022.12.07 Wed

前日はもう暗くなってからですが、バックホーで土を押してみました。
で奥の土を手前に持ってきて、高さの調製を試みています。
ただ、それでもうボコボコ。
家族には「ここから均せばきれいになるんだよ!」と無責任な説明をしています(笑)

そしたまた草を穴に捨てる。

あれこれ穿り返されて、今日もニワトリが大喜びです。

穴は草でいっぱいになりました。

こちらの低いところにも土を押しておきました。
きれいに均せると信じて!

ただし、土がこんな感じなのですよ。
ああ、もう・・・。
相変わらず粘土質が強い我が家の土。
こんな土、どうやって均すんですか?
畑でもずっと粘土質の土に悩まされているから、僕なんかずっと砂質の土に憧れていますよ。
扱いやすそうじゃないですか。
肥料分は流出しやすそうだけれども・・・。

この日は長男が終日手伝ってくれました。
様になっていますね。

長男と一緒に、「頑張れば均せる!」とか励ましあいながら作業していきます。

あとは石拾い。
1杯目。

2杯目。

少しずつ均せている?

ある程度均せたら、今度はバックホーで転圧していきます。
転圧もこれでいいのか、果たしてわかりません。


一見はきれいになったっぽく見えるけれども・・・。

3杯目!

4杯目!

暗くなってからもバックホーでの整地を続けました。
ただ、暗くなるともうダメですね。
上手くできません。
一瞬「EB-a」のような土壌改良材の散布も考えてしまいました。
まあでも、お金がかかるからそこまではやめておこうかな。
ちなみに畑の粘土質の方は大丈夫になりました。
自然農法のおかげでばっちりです。
いや、本当にフカフカになるものなんですよ。
ご来訪ありがとうございます。
今日の記事を面白いと思った方、このブログを応援して下さる方はポチッと押してみて下さい。
みなさんの励ましのおかげで、今日も頑張ってブログを更新できます。
↓



- 関連記事
● COMMENT ●
トラックバック
https://zenhankai.blog.fc2.com/tb.php/3556-5bce7f5d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)