オーブンつき薪ストーブはいい!! - 2016.11.23 Wed

という貫通式のオーブンがついています。
サイズはフランスパンが2本同時に焼けるくらい。
測ってみると大体幅26センチの、長さが70センチ弱といったところです。
家庭用のオーブンとしては十分な大きさです。

そして昨日もチラッと載せましたが、おまけでオーブン用の鉄板がついてきます。
これを使えばピザなども難なく焼けます。
イエルカの薪ストーブはもともとは自家製小麦粉のパンを焼くために作ったものらしく、そもそも「オーブンありき」の薪ストーブであるわけです。
ところで。
薪ストーブってオーブン料理を連想してしまいがちですが、実際にはいわゆる「クッキングストーブ」以外にはオーブンはついていません。
そういう場合にどうやってオーブン料理をやるかというと、火室に入れるしかありません。
焼き芋とかピザとかグラタンとか魚とか。
これをやるためには、炎が収まって熾き火になっていて、なおかつ熾き火の火力が程ほどに弱まっていなければなりません。
何せ、火室に食べ物を入れるわけですから。
火力が強ければ焦げるだけです。
この辺が難しく、そしてジレンマとなる部分です。
せっかく薪ストーブを炊いているのにオーブン料理をするためには薪の投入をやめて、落ち着いた熾き火を作らなければならない。
すなわち、オーブン料理をしている間はストーブはまともに燃やせない。
ストーブをまともに燃やしている間は、オーブン料理ができない。
というジレンマです。
そして具合のよい熾き火ができたとしても、やはり火室ですので火力のムラはもちろんあるし、灰も飛んでくる。
熾き火が爆ぜて炭が飛ぶこともある。
というなかなか大変な状況です。
というわけで、できないことはないでしょうが、現実的には「薪ストーブ≒オーブン料理」と結びつけるのは無理がある気がします。
あ。
いろいろ書いていますが、僕は火室での料理をしたことがありません。
以上は見聞と想像です。
悪しからず。
では、ということで、オーブンつきの薪ストーブを探すと・・・。

56万円。

73万円。
とまあこんな感じ。
なんかすごく高い。
角ばってて、いかにも「オーブン!!」という佇まい。
居間に置いて揺らめく炎を楽しむような感じではありません。
一方・・・。

29万円。
僕は迷わずにこっちを選びました。
火室で料理をするわけではなく、オーブンつきなので、立ち上がってしまえばいつでもオーブンが使えます。
立ち上がってしまえば、むしろ天板の温度が100度近くに下がってしまっても、オーブン内は200度を保っていたりします。
これもやはりオーブンが耐熱煉瓦で覆われているからだと思います。
200度前後に保たれていて、いつでも使えるオーブンがあるなんて夢のようではありませんか。

ネットで話題になっていたぎゅうぎゅう焼き。
適当な食材をぎゅうぎゅうに詰め込んで、オリーブオイルとマジックソルトだけで焼きます。
夕食のメイン料理になります。

これは以前にも載せましたね。
お祓いで使った鯛の尾頭焼きと鮭のチャンチャン焼き。
この3品が同時に焼くことができました。

タンドリーチキン。
焼いた後の画像は取り忘れ。

生まれてはじめてのロールパン。
はじめてなので不細工ですが、焼きたての味は最高でした。

今朝の朝食。
さすがにパンを捏ねて焼くのは面倒だったので、買ってきたパンをオーブンで焼き直しました。
長めのフランスパン一本と、ミニクロワッサン6個と、塩パン1個が鉄板にちょうど載りました。
フランスパンが丸ごと一本はいるオーブンは、家庭ではなかなか所有できません。

5分ほどでどれもサクサクのフワフワになります。
フランスパンは口の中が痛いほどカリッカリ。
クロワッサンも絶品でした。
薪ストーブを使い始めてから今日で1ヶ月になりますが、写真にとっていないものでは、ぎゅうぎゅう焼きをもう一回と、グラタンを1回。
あとは、日常的に焼き芋や、冷凍のたい焼きを焼いたり、干し芋を焼いたり。
前述のように「200度のオーブンが常時スタンバイ」というのがポイントです。
市販のクロワッサンをオーブンで焼き直そうとか、20分くらいかかる予熱とその電気代を考えるとなかなかやらないものです。
常時スタンバイしてるからこそ、「あれも焼こうこれも焼こう」となるわけです。
今日は我が家のオーブン自慢でした☆
(余談)
本に載っているオーブン料理って、食材がトマトとかナスとかズッキーニとかパプリカとか・・・。
夏野菜ばっかじゃん・・・。
あと、チーズを使った料理が多い・・・。
カロリーと消化が・・・。
というわけで、目下は冬野菜で、低カロリーで、胃にやさしいオーブン料理を探し中です。
ご来訪ありがとうございます。
今日の記事を面白いと思った方、このブログを応援して下さる方はポチッと押してみて下さい。
みなさんの励ましのおかげで、今日も頑張ってブログを更新できます。
↓



- 関連記事
-
- 【薪ストーブ5】加湿器の選び方
- 【薪ストーブ4】最大の欠点は乾燥
- オーブンつき薪ストーブはいい!!
- 【薪ストーブ2】イエルカの薪ストーブは最高!!
- 【薪ストーブ1】炉台の大きさと、土間からのアクセス
● COMMENT ●
Re: タイトルなし
はじめまして。
コメントありがとうございます。
そして、お返事が遅れてしまってすみません。
メアリーさんのブログもいつも読ませていただいていますよ。
ブログ村の野菜カテゴリの新着記事はチェックしていますので。
マンション住まいだったのですね(汗)
マンションならば薪ストーブは諦めるしかないですね(>_<)
まあでも、うちみたいに古民家で暮らしている身からすると、上下左右の部屋と暖房効果を共有できるマンションはちょっと羨ましくもありますが。
また遊びに来てください。
僕も遊びに行かせていただきます☆
トラックバック
https://zenhankai.blog.fc2.com/tb.php/1466-37a9aab8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
大阪の市民農園で家庭菜園やってるメアリーといいます(^-^)/
以前から、薪ストーブにはぼんやりとした憧れがあったのですが
「オーブン付き」の薪ストーブがあるなんて知りませんでした!
キャー(≧∇≦*) かっこいい!!!
ほしい、ほしいけど、無理…
なぜなら、うちはマンションだから(つд⊂)
すごく詳しくディテールを紹介してくださって
記事を読んでるだけでワクワクできました!
また、遊びにこさせてください!