サニーレタス・白菜・キャベツを育苗中(2016年9月11日~18日) - 2016.09.18 Sun
サニーレタス・白菜・キャベツの育苗について記します。

まずは9月11日の出来事から。
この時点で手元にある秋野菜用の種はこれだけ。
15種類中10種類は百均の種です。
通常の種が1袋108円~400円程度。
中央値は200円くらいかな。
に対して、百均は2袋で108円。
しかも品質は決して劣るものではなく、単に内容量が少ないだけとのこと。
なるほど。
確かにホームセンターなどで買う種は4mlくらい入っていますが、百均は1.5mlくらいのものが多いように思います。
まあでも、種なんてどうせほとんどが余るんだし、使い切った覚えなんてないし、よほどたくさん作るのでなければ百均の種でも十分かもしれません。
また結果が出た頃に百均種の総評を行います。
ともあれ、15種類。
結構な数ですよね。
嫁さんにも呆れられています(笑)
実際にはここにあと6種類足すので、合計21種類。
これが秋頃には畑に揃う予定です。
これも考えがあって、家庭菜園って、種類については欲張った方が良いと思うのですよ。
というのも、33歳の僕が今年からちゃんと家庭菜園を始めるとして、これからあと40年くらいかな、元気に動けるのは。
と考えると、40回(周)しか家庭菜園を出来ないことになります。
徐々に作れる作物を増やしている場合じゃないんですよね。
むしろ最初から欲張って作って、自分に向いているもの、自分の畑に向いているもの、家族が良く食べるもの、それぞれの作物の特性を徐々に把握して、たぶん把握するだけでも5年くらいはかかるでしょう。
熟知するとなればもっともっと年月を要するのでしょう。
もう一つ考えると、自分の体は40年くらいは動けても、子どもはあと16年くらいしか一緒に暮らしてくれません。
子どもが独立して、夫婦だけの生活になると食料の消費量も激減し、家庭菜園の張り合いがなくなることも目に見えています。
ならばやはり今から全力で家庭菜園に取り組んで、子どもの成長期に栄養満点で健康的な野菜を食べさせる方が理に適っています。
そんなわけで、欲張りだらけの、全力菜園スタートです。

とりあえずこの9月11日は畑作業の合間にサニーレタスと白菜をポットに植えて育苗。
種播き培土は高いので、野菜用培土かと思いきや、さらに安い「プランター用土」というもので育苗。
いきなり!!
「全力菜園」じゃなかったのかよ(汗)
「けちけち菜園」のスタートです(笑)
まあ、こういうところで「やっぱりいい土じゃないとダメ!!」って理解するのも勉強ですから・・・。

翌9月12日。
色々と調べていたらキャベツもそろそろ育苗した方が良いということが分かったので、夕食後にキャベツの種播き。
こういうときに土間って便利です。
時間も天候も関係無しに作業が出来ます。

キャベツも揃って、それぞれ8株ずつ、計24株を育苗中。
育苗なんて人生初めてなので、なんか本格的になれたような気分。
ワクワクします。

9月14日。
3日前に撒いたサニーレタスと白菜がそれぞれ早くも発芽。
か、可愛い♪
パッケージだとサニーレタスが7~10日、白菜が4~7日で発芽と書いてあるので、随分と早い発芽ですね。
百均の種でも問題なく発芽してくれました。

9月15日。
右側のキャベツもうっすらと発芽。
すくすく育っています。

これ、白菜の双葉ですが、超著みたいな形をして可愛いですね。

うーん。
可愛い。

9月16日。
毎日、夕食後に苗の様子を確認するのが日課なのですが、子ども達も毎日一緒に見に来てくれます。
「ご飯食べたらキャベツさん見よう」
って、子ども達が言ってくれます。
やっぱりこういうのも家庭菜園のよさですね。

そんな9月16日の苗。
キャベツもしっかりと発芽しました。

さらに本日、9月18日。
元気に成長中です。
真ん中の白菜の苗はちょっとバランスが悪くて倒れ按配ですね。
このところずっと天気が悪いので、苗を見ているのがせめてもの慰みな感じです。
早く畝を作って、秋野菜をたくさん植えたい!!
ご来訪ありがとうございます。
今日の記事を面白いと思った方、このブログを応援して下さる方はポチッと押してみて下さい。
みなさんの励ましのおかげで、今日も頑張ってブログを更新できます。
↓



- 関連記事
-
- タマネギをセルトレイで育苗してみる(2016年9月18日)
- 作付計画を練った
- サニーレタス・白菜・キャベツを育苗中(2016年9月11日~18日)
- 肥料を撒いて耕耘(2016年9月11日)
- 電気耕耘機カルチベータを導入(2016年9月10日)