fc2ブログ
topimage

2024-03

物件探しに行き詰まりを感じて・・・(2012年9月上旬) - 2012.11.22 Thu

さて、車で1時間程度でいける範囲を3軒下見して、その中で一番素敵だった茅野の古民家に若干心惹かれて、「あの物件だったらこうリフォームしよう」なんて夫婦で話す日々を暮らしておりました。
でもやっぱり水周り一式が無いことと、道路が近すぎることが引っかかったんだよなあ。
駅までも自動車なら気にならないけれど、自転車って考えると結構遠いし。

ここまで下見した物件をもう一度おさらいしてみましょう。

①篠ノ井の再生古民家
ここは本当に住居としては不適なので、除外。
あと、北信だし。

②小横川(辰野町)の古民家
(長所)
・価格が安い。
・かなり静かな田園にある。
(短所)
・古民家らしくない。
・老朽化激しく、リフォームにかなりのお金がかかる。
・駅まで自転車で行くのは大変。

③沢底(辰野町)の大正浪漫の家
(長所)
・ガラスを多用したつくりやロフトなどはとても個性的で面白い。
・周囲の環境は長閑で、そこそこいい。
・明るい
(短所)
・古民家らしくない。
・物件の割りに値段は高い気がする。
・外周のほとんどがガラス張りなので、冬は寒そう。
・ガラスが割れた場合、代わりになるものが手に入らない。

④茅野の古民家
(長所)
・いかにも古民家らしい、立派な佇まい。
・囲炉裏がある。
・大きな土間がある。
・広い2階がある。
(短所)
・道路が近すぎてうるさい。
・水周りが一切無い。
・駅から若干遠い

どれも微妙というか、これという物件がないです。
物件っていうのは恋愛と一緒で、本当に良ければ一目惚れするはずです。
いや、自論ですが(笑)
恋愛や結婚で妥協すると後悔するように、惚れられないのに妥協するときっと後悔すると思います。
完璧な物件は無いにしても、他の欠点が気にならなくなるくらいに惚れられる物件、そんなものを探していました。

あと、不動産屋さんがお勧めした2つの物件についても触れておきましょう。
⑤諏訪の古民家
(長所)
・古民家らしい立派な佇まい(実物は見てないけれど)
・広さは理想的。
・閑静だけれども、便利な立地。
・現在人が住んでいるので、リフォームなしで居住可能
(短所)
・値段が高すぎる。普通で2700万円。隣接する土地込みだと4000万円くらい。場所がいいから、仕方ないけれど。でもなんだかんだ、坪単価10万円くらい。
(寸評)
値段以外に短所がほとんど無い物件ですね。
ああでも、値段ってのは一番妥協しにくいポイントですね(笑)
騒音や距離みたいに、我慢して乗り越えられるものではないですから。

⑥伊那の古民家
(長所)
・広い!!
・現在人が住んでいるので、リフォームなしで居住可能
(短所)
・広すぎる!!2階建てで、延べ床面積100坪ですよ。ちょっとした民宿とかできますね。
・価格が高い。これも広さとか敷地とか考えると仕方ないけれど、2300万円はちょっと高い。
・案外敷地が狭い。本当は広いはずなんですが、やたらと広い母屋に、大きな蔵が二つ建っていて、案外余裕がない感じです。家庭菜園ならまだしも、念願のヤギは飼育できないかな・・・。
(寸評)
実はこの物件は車で20分くらいのところにあるので、2週間で3回ほど見に行きました。
古民家を勝手に下見するのはマナー違反ですので、車からこっそり眺めるだけですが。
確かに立派だし、値段も高いものの、まずまず相場だと思います。
でも結局は「広すぎる」という理由で断念しました。
うちの家族がまだまだ増えるにしても、やはり核家族で住むような広さではありません。

さて、見られる部分は見て、調べられる部分は調べて。
近隣と呼べる地域で、下見できそうなものは下見しました。
諏訪の物件だけは見てみたいけれども、それ以前にどうにも予算オーバーですが。

なんだか行き詰った感が出てきたのがこの頃です。
不動産情報はそんなに頻繁に更新するわけでもなく、特に南信地方の情報が出てくるわけでもなく。
ああ、あと。空き家バンクは全然あてになりませんでした。
ある自治体なんか担当者から電話がかかってきて「あなたの探している古民家みたいなのは現在はありません。これから出てくるかもしれませんが、いちいちお知らせできないので、HPを定期的にチェックしてください」と言われました。
HPなんて空き家バンクに登録しなくても見られるから、だったら最初から登録しなかったよ。
お役所仕事ってのはなんだかなあ・・・。

さて、どうしようか。
そう思った僕はやっぱりあの方法を取ることにしました。
続きはまた次回・・・。

(補足)
諏訪と伊那の物件については写真を撮っていなかったので、掲載しませんでした。
不動産屋さんのHPのを転載するわけにはいかないし、直リンクもどうなのかなと、ちょっと悩みましたが。
いずれもネットで検索すると割りとすぐに出てくるものです。
よかったらお探しください。



ご来訪ありがとうございます。
今日の記事を面白いと思った方、このブログを応援して下さる方はポチッと押してみて下さい。
みなさんの励ましのおかげで、今日も頑張ってブログを更新できます。

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ



関連記事
スポンサーサイト



● COMMENT ●


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://zenhankai.blog.fc2.com/tb.php/16-dfa4d7bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

自分の足で探してみる(1)(2012年9月16日) «  | BLOG TOP |  » 物件の下見(4)茅野の古民家(2012年9月2日)

プロフィール

野人

Author:野人
こんにちは。
野人っていいます。
前職はラーメン屋台を経営していました。

伊那谷にて2012年暮れに築150年の古民家を購入し、3年4ヶ月かけて最低限の面積を再生して、2016年3月末に移住しました。
全ての再生は10年計画なので、まだまだ続きます。

もちろんプロの方々にもお世話になりますが、お金があまり無いので、なるべく低予算と自力での再生を頑張っています。

ブログの記事数は膨大なので、手っ取り早く内容を知りたいという方はこちらのスライドショーをご覧ください。
ブログの内容を25分に凝縮しました。
https://www.youtube.com/watch?v=ZpFnv9gLmJM

自分が古民家再生をする上で、他の人のブログを参考にしたり、あるいはHPから知識を得たり、ネット社会には本当にお世話になっています。
なので、自分自身も再生の過程を発信することで、少しでもネット社会から与えてもらったものに対して恩返しできればと思っています。

皆様からいただけるコメントに励まされ、またブログを通じて広がってゆく人の輪がとても楽しみです。

当ブログはリンクフリーですので、ご自由にお使いください♪

ご用件のある方は
zenhankai@yahoo.co.jp
あるいは
090-1707-2071
までどうぞ。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 古民家再生へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
ライフ
33位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
住宅
2位
アクセスランキングを見る>>

カウンター

カウンター2(仮?)

カウンター3(仮?)

現在の閲覧者数:

カテゴリ

なぜ古民家なのか? (24)
購入前の話 (61)
古民家探し (21)
参考にしたもの (25)
購入前の検証 (9)
売買交渉 (6)
古民家再生の方法論 (47)
屋根について (13)
基礎・土台について (9)
再生工程 (1616)
ゴミ片付け (69)
庭・敷地・開拓 (341)
住宅設備 (17)
薪ストーブ (84)
解体 (84)
電気工事 (33)
躯体の補強 (78)
土壁の下地 (112)
蔵 (90)
木材 (14)
建具 (100)
屋根 (73)
壁塗り (143)
その他の工程 (103)
床 (125)
配管 (4)
天井 (109)
土壁以外の壁 (22)
漆塗り (15)
再生計画の全体像 (142)
予算・資金 (31)
おさらい (60)
設計 (8)
WEB内覧会 (8)
ビフォーアフター (15)
派生した話 (150)
旧宅(借家) (10)
道具の話 (66)
スズメバチ駆除 (11)
ブログ運営 (24)
ボクサー骨折 (9)
取材 (29)
古民家暮らし (613)
移住 (5)
家庭菜園 (435)
薪作り (112)
家族の話 (289)
食生活 (146)
個人的なこと (107)
ラーメン (15)
全半会 (46)
住宅考・生活考 (47)
その他 (111)
未分類 (18)
生活の道具 (31)
井戸小屋の再生 (23)
キノコ栽培 (4)
給湯システム (63)
薪小屋作り (39)
小説 (2)
講師 (28)
三和土 (15)
果樹栽培 (58)
ヤギと暮らす (92)
軒天 (64)
庭先養鶏 (182)
穀物の自給 (12)
物置小屋の再生 (35)
柵 (57)
日本女子大学 (23)
10年を振り返ると (13)
怪我とリハビリ (11)

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR